労災を弁護士に依頼するメリット

津木 陽一郎
当事務所が掲げる経営理念は「笑顔ファースト」になります。
当事務所に事件をお預けして下さったすべての方々が、笑顔でいられるように当事務所のスタッフは全力を尽くします。
訴訟案件については勿論のことですが、そこまでに至らない小さなお困りごとについてもお気軽にご相談ください。皆様の笑顔を目標に精一杯のサポートをさせて頂きます。

労災を当事務所にご依頼いただくメリット

1 広範なサポート

⑴ 労災保険の申請をサポート

労働災害事故によって、負傷してしまった場合、労災保険の給付を受けることができます。

ところが、たまに、会社(事業主)が労災保険の申請を拒否することがあります。
その理由は、
①労災保険の保険料を払っていない(労災保険に加入していない)から
②手続を面倒がって嫌がって
③労基署からの調査や行政処分を恐れて
④工事の受注に影響するのを恐れて
などのもっぱら会社側の都合によるものです。

この点、①労災保険への加入は会社の義務ですが、仮に、会社がこの義務を怠って労災保険の加入をしていなくても、労働者には非がないので労災保険を使うことができます(申請があれば給付を受けることが可能です)。
また、労災保険の申請は労働者の権利であり、②③④のような理由で事業主が申請を拒否することは許されません。
労災隠しなど、会社が申請に非協力的な態度を示したら、すぐに弁護士にご相談ください。確かに、手続きは少し面倒ですが、会社の協力を得られなくても、労災保険の申請は可能なのです。
弁護士に相談・依頼することで、迅速な給付を受けることが可能となります。

⑵ 治療中からのサポート

労災事故による負傷後、精一杯の治療を続けたとしても、残念ながら完全には治らないというケースがあります。
例えば、身体に麻痺が残った、身体に欠損が生じた、関節の可動域が狭まった、痛みやしびれが残ったなど、いわゆる後遺障害が残ってしまう場合です。

このような場合、主治医に障害給付請求用の後遺障害診断書を作成してもらい、身体の不具合を後遺障害として、労基署に等級認定してもらうことになります。

労災保険からの給付金にしても、事業主からの賠償金にしても、多くのケースでは、この後遺障害の認定等級(1級から14級、非該当)によって金額の多寡が大きく左右されることになります。
そのため、適正な金額を受け取るためには、この後遺障害等級の認定が極めて重要になるのです。
そして、この適正な後遺障害等級認定結果を得るためには、翌主治医の先生と相談をして、適時に、適切な医療機関で適切な治療・検査を受けておく必要があります。そして、適切な検査を受け、適切な画像所見(MRI、CT等)を保管しておく必要があります。

そのためには、一定の医学的知識を有し、人身傷害分野(労災事故、交通事故等)の経験を積んでいる弁護士から、治療中のアドバイスを受けることが極めて有用です。

当事務所では、治療中の段階から、被災者の方からのご相談に応じ、適切なアドバイスをさせていただくよう努めております。

⑶ 会社への損害賠償請求をサポート

労災事故が発生した場合、会社に過失があってもなくても、労働者は労災保険からの給付を受けることができます。

労災保険は、会社に落ち度とは無関係に、業務中の事故による負傷等であれば、一定額を労働者に給付するもので、労働者にとって貴重な制度ですが、労災保険は国が定めた制度として、いわば最低限の補償給付を行うものといえます。

つまり、労災保険では給付されない労働者の損害があるのです。
例えば、①慰謝料(入・通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料)や、②事故前収入の100%分の休業補償などです。

労災事故の発生について、会社にも責任があれば、労働者は労災保険では補償給付を受けられない損害項目である、①慰謝料(入・通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料)や、②100%分の休業損害の各賠償請求を会社に対して行うことができます。

また、その労災事故が、自身のミスに起因するものである場合、あるいは他の従業員の操作ミス等による場合、果たして会社に責任があるのかと疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、会社には雇用契約に基づき「安全配慮義務」という労働者が安全に労働できる環境を整備すべき義務があります。
会社がこの義務に違反した場合、その結果生じた労災事故による労働者の損害を賠償しなければなりません。仮に自分のミスもあったとしても、会社に安全配慮義務違反があるならば、会社に対して損害賠償請求することは可能です。
また、他従業員の過失行為によって生じた損害については、その従業員の使用者である会社も賠償しなければならないのです(この会社の責任を使用者責任と言います)。
そのため、世の中の労災事故のうち、労災保険による補償給付を受けるだけでは、実は本来受けるべき補償を十分に受けられていないという場合が相当多く存在しているのです。
ただし、これまでお世話になっていた会社に対し、労働者個人が請求し、交渉することはとても勇気のいることです。
そこで、当事務所にご依頼いただければ、経験豊富な弁護士が全面的にサポートして、事故内容・請求の可否の検討、会社への請求・交渉を、あなたに代理して行います。

2 代理人としてのサポート

社会保険労務士と違い、弁護士は、あなたの代理人として、あなたの代わりに交渉を行うことができます。会社との交渉は、いまだに在籍されている場合はもちろんのこと、退職された後であっても一般の方には負担が大きいと思われますし、法的な内容になると交渉の能力も必要になります。交渉の仕方によっては請求できる金額も請求し損なってしまうこともあります。また、前述のとおり、お世話になった会社へご自身が請求することは憚られるという場合も、あなたに代わって弁護士が会社と交渉を行いますので、安心いただけるのではないでしょうか。

前記しましたとおり、労災保険の給付は最低限の補償でしかありません。これとは別に、逸失利益、慰謝料等の賠償請求が可能な場合があります。当事務所へご依頼いただければ、あなたの代理人として、労働審判、民事訴訟等の方法により、会社に対し損害賠償請求が可能です。
労働審判を選択するのか、または民事訴訟なのか、交渉で解決すべき事案なのか、この点についても、当事務所にご相談いただけば、事故や怪我の内容等を検討し、あなたにとって適切な方法をあなたと共に決めることができます。

当事務所は、労災事故について、初回無料でご相談を承っております。労災事故に関して、お悩みがある方はもちろん、少しでも疑問を感じた方は、当事務所にご連絡ください。労災事故は初めてといった方がほとんどで分からないことばかりであることは当たり前です。「こんなことを聞いていいのか」等考えていただく必要はありません。疑問があれば、当事務所の無料相談をご利用ください。ご連絡をお待ちしております。

初回
相談料0

労働災害無料相談
0120-955-262
平日9:30~17:30

0120-955-262

平日9:30~17:30